開聞岳山麓のトカラ馬
鹿児島県・トカラ列島
鹿児島県旧大島郡(現在、鹿児島郡)十島村宝島に、矮小在来馬を見出し、これを「トカラ馬」と命名した。
この馬は明治30年頃、旧大島郡喜界島から導入されたものに起源する。
宝島は南海の孤島であるため約50年間、他の種血液を混んずることなく、純粋のまま世に知られず残存した。
昭和28年7月に43頭を確認し、同年鹿児島県は文化財として天然記念物に指定し、保護を図ることにした。
トカラ馬は現在わが国に残存する、日本在来馬である。
成馬の体高は、108~122㎝。その平均は牡馬:114.9㎝、牝馬:114.5㎝である。体重は、190㎏前後である。白徴がなく、毛色は黒鹿毛・栃栗毛の様相を呈するが、毛色の判定は極めて困難である。鬣(たてがみ)は密生して、かつ長く、上下唇に明らかな口吻旋毛(こうふんせんもう)が認められる。
頭部は比較的に大で、頸は短くして水平、背腰は比較的に長く、尻は短斜を呈し、前軀に比して後軀貧弱、四肢細く、後肢は外向き、曲飛・X状肢勢を呈する。蹄は小さいが、蹄質堅靭・粗飼・耐熱性に富み、山地を上下するのに極めて巧みである。
駄載と黒糖造期にサトウキビの搾汁作業に用いられたが、産業的に価値の少ないトカラ馬は、次第に減り、昭和38年には20頭と半減した。
このままでは絶滅必至の状態であった。当時、鹿児島市の岩崎与八郎氏は薩摩半島の南端の開聞岳山麓に広大な亜熱帯自然公園を建設中であり、同氏からトカラ馬を購入し増産をはかり、保護と観光に役立たせたいとの申し出があった。
岩崎与八郎氏の銅像
鹿児島県文化財保護委員会は、この要望を認めたので、昭和38・39年の2ヶ年にわたり14頭を導入し、それが昭和49年1月現在、20数頭となっている。
また、鹿児島市磯公園に繋養されていた4頭のトカラ馬を昭和43年末に鹿児島大学農学部付属入来牧場が購入し、同牧場に放牧しその後、増えて昭和49年1月現在12頭となっている。
一方原産地である宝島では、牡馬・牝馬2頭を残すだけである。
引用 日本在来馬の系統に関する研究
特に九州在来馬との比較
林田重幸著
昭和53年12月25日 発行
日本中央競馬会
平成29年2月15~17日、鹿児島大学入来牧場・開聞岳山麓に現地直接取材、中之島(宝島から移入)は電話取材(4月21~23日に訪問予定)によると、現在の頭数は以下である。
鹿児島大学入来牧場
頭数:41頭(牡馬:19頭)
平成28年4月~29年2月に生まれた仔馬の数:4頭(牡:3頭、牝:1頭)
開聞岳山麓
頭数:57頭(牡馬:27頭)
平成28年4月~平成29年2月に生まれた仔馬の数:9頭(牡馬:6頭、牝馬3頭)
中之島(喜界島で発見され、宝島に移り現在に至る)
頭数:21頭(牡馬:12頭)
平成28年4月~平成29年2月に生まれた仔馬の数:3頭(牡馬:1頭、牝馬:2頭)
トカラ馬の総数:119頭(牡馬:58頭、牝馬:61頭)
取材協力:鹿児島大学農学部付属農場 准教授・農学博士 大島一郎氏
開聞山麓自然公園 岡本敦郎氏
十島村契約職員 本多氏
鈴木純夫