Quantcast
Channel: 「日本在来馬」歴史研究会
Viewing all articles
Browse latest Browse all 57

Ⅶ:北海道和種馬ー東北歴史博物館②

$
0
0
イメージ 1







































       5世紀中期吉ノ内遺跡出土の轡

イメージ 2






































        5世紀中期吉ノ内遺跡出土の馬鐸

 吉ノ内遺跡は、宮城県角田市横倉の丘陵上にある「前方後円墳」で、全長70m・前方部25m高さ3m・後円部直径40m高さ6.5m。
 捩文鏡・櫛・鹿角製刀子・袋状柄鉄斧・曲刃鎌などが出土されている。


イメージ 3


























      9世紀多賀城市山王遺跡から出土した木簡 

 多賀城市の「多賀城」とは、平城京期の第45代聖武天皇が北方の「蝦夷(えみし)」を制圧するための軍事拠点で、神亀元年(724年)按察使(あぜち)・大野東人(おおのあずまんど)が柵として築城したのが始まりである。

イメージ 4







































   多賀城碑
イメージ 5





































イメージ 6







































 天平宝字6年は西暦762年で第2期のものであり築地塀に囲まれ、正殿などが整備された政庁である。


イメージ 7


























イメージ 8


























イメージ 9


























イメージ 10


























イメージ 11


























 5世紀の「轡と馬鐸」が出土した角田市は、「木製輪鐙」が出土した仙台市よりもかなり南に位置するが「鉄剣」も出土しており、「騎馬」としての利用を想像してしまう。
 前回に5世紀は「河内」に「家畜馬」が朝鮮半島より移入したばかりであると掲載したが、この時「家畜馬」のみならず「騎馬」として調教された「馬」も同時に移入されたのであろうか。
 しかし、「河内」と「北辺のこの地」は余りにも距離が在り過ぎる。

 多賀城を合わせて掲載したのは、聖武天皇の時代ー平城京ーは南に大宰府を置き、朝廷の意に背く「隼人」の存在があったからである。

 9世紀の「木簡」により、既にこの地に「名馬」がいたことが分かる。


     協力            東北歴史博物館


       鈴木純夫























































Viewing all articles
Browse latest Browse all 57

Trending Articles